普段生活する中で呼吸がなんとなくしづらいと感じたことはありませんか? あるという方は、呼吸器の病気を患っているなどの何かしらの問題によって調子が悪くなっている可能性があります。ただし、必ずしもその原因は病気というわけではなく、検査で原因不明のものは、整体の施術によって楽にできる場合もあるのです。今回は呼吸器の不調やそのリスク、整体によって楽にできる状態などについて ご紹介いたします。
呼吸器の機能とは
呼吸というものは、空気中に漂っている酸素を体内へと取り込み、体内に溜まった二酸化炭素を吐き出すことを指します。口や鼻などから空気を出し入れすることや、肺の運動のことであると誤解なさっている方も少なくありませんが、それらは換気と呼ばれるもので別物です。数多くの生物にも共通することですが、人間は呼吸をしなければ生きることができません。その呼吸の要となる体内の器官が「呼吸器」なのです。
呼吸器というのは呼吸をするために欠かせない器官の総称です。鼻腔や口腔をはじめ、気管や気管支、細気管支、咽頭、喉頭そして最重要となる肺が含まれます。鼻腔あるいは口腔から酸素を吸い込みますと、咽頭と喉頭を通過し、そのまま気管から気管支へと進んでいきます。そして徐々に枝分かれしていき、終末細気管支にたどり着きますと、肺胞と呼ばれる肺に至る毛細血管周辺に漂っている細胞によってガス交換、つまり酸素と二酸化炭素の交換が行われます。呼吸によってこの動作が繰り返されることで、最終的に心臓が動き続けることができているのです。
呼吸をするための器官の中でも肺は非常に重要な役割を担っています。肺が膨張と収縮を繰り返すということは多くの皆さまがご存じのことと思いますが、それは酸素の吸収と二酸化炭素の排出によるものではありません。そもそも肺は、自身の力だけでは空気の出し入れをすることができないのです。では どのようにして動いているのか。呼吸筋と呼ばれる肺を取り囲む筋肉の力によるものに他なりません。呼吸筋とは横隔膜、内肋間筋、外肋間筋など、呼吸を行うための複数の筋肉の総称をいいます。呼吸筋が膨張と収縮という動きをすることによって、肺の容積がそれにあわせて変化して呼吸ができているというわけです。
呼吸には「胸式呼吸」と「腹式呼吸」があります。それぞれの名称から、胸とお腹どちらを動かして呼吸をしたのかという違いのように思えますがそうではありません。使用する呼吸筋の違いによって決まります。通常の呼吸である胸式呼吸では肋骨についている肋間筋が動き、腹式呼吸の場合には横隔膜が動くことになるのです。
また、呼吸器の代表格である肺には、ガス交換だけでなく「防御」と「代謝」という働きも備わっています。呼吸によって酸素を取り込むことになりますが、そもそも空気には酸素だけでなく窒素やアルゴンなどその他の成分が含まれています。そのすべての成分を取り込んでしまっては体内に悪影響を及ぼしてしまうのではないか、という疑問が浮かびませんでしょうか? 実際のところ悪影響は極力排除できており、それは肺に至る経路のさまざまなところで行われている防御作用によります。
ちなみに、呼吸をする場合ですが、一回で約500mlの空気が換気されて、そのうち約150mlがガス交換できずに無駄になっています。ところが、深呼吸では約1,000mlの空気が換気されますので呼吸の回数が半分に減ります。呼吸の回数が減るということは、ガス交換ができずに無駄になってしまう空気の量も減るということになるため、同じ量の空気を換気したにも関わらず無駄になる空気が少なくなるというわけです。そのため深呼吸では呼吸が楽になります。
呼吸器の代表的な疾患
呼吸器には数多くの疾患があります。比較的軽度なものから、最悪の場合は命に危険を及ぼす可能性があるものまでさまざまです。そんな中でも特に代表的な疾患は以下のとおりです。
風邪・インフルエンザ
風邪は鼻腔から喉頭までの気道、いわゆる上気道と呼ばれる部分が急性の炎症を起こすことで発生する状態のことです。場合によってはその先の下気道と呼ばれる肺や気管支などにも影響を及ぼすことがあります。特徴としては鼻や喉をはじめ、全身に対してさまざまな形で現れることがあり、鼻の場合には通常より多く鼻水が分泌され、それによる鼻詰まりが挙げられます。喉では炎症を起こすことで痛みが発生し、発熱や頭痛にまで発展していくことがあります。咳や痰が出始めた場合には、下気道にまで炎症が及んでしまっていることを示します。
インフルエンザというのはウイルスの名前です。A・B・Cの3タイプが基本となるインフルエンザウイルスによって発症する「急性熱性感染症」というものが正式な疾患名となります。近年では新型のインフルエンザウイルスも出始めているため、事前のワクチン接種でも予防しきれないケースがあります。発症した際には、その疾患名のとおり、まずは38度以上の急激な発熱から始まります。同時に、全身に倦怠感や関節痛などの症状が広がっていくというのが特徴です。さらに、風邪と同じく上気道が炎症を起こし、咳や痰なども発生しますが、発症から1週間ほどで和らいでいくことが多いでしょう。風邪以上に感染力が高いことでも知られており、発症した場合は職場や学校などへの外出を禁止されます。
風邪とインフルエンザどちらも、感染者のくしゃみなどによる飛沫によってウイルスが気道粘膜に付着して体内へと侵入、ウイルス自体の増殖が始まることで進行していきます。そのため予防としては、マスクの着用によって飛沫感染しにくい状況にするということと、手洗いうがいによって気道内への侵入する可能性を抑える方法が非常に有効とされています。
気管支炎
気管支炎というのは、気道に対してウイルスや細菌が入り込んで炎症を引き起こす疾患のことです。咳や痰が出るというのが主な症状となりますが、これは原因となるウイルスや細菌を体外へと排出することを目的とした働きによるものです。分泌液が痰となり、それを咳によって吐き出すという流れです。
気管支炎の中には「急性気管支炎」と「慢性気管支炎」という2つの種類があります。急性気管支炎というのは、いわゆる風邪の諸症状として気管支が炎症を起こした場合の症状で、ウイルスや細菌が排出されることによって徐々に緩和されていくため、長くても約90日で収まる場合が多いです。ただし、細菌感染による合併症となるケースも少なくありません。
慢性気管支炎の場合ですと、急性気管支炎とされる期間を過ぎても症状が和らぐことがなく、数ヶ月から数年という長期に亘って不調が続くような状態を指します。数多くの検査を行っても原因が特定できない場合に初めて確定されるものです。慢性気管支炎になってしまった可能性として、アレルギーや空気中に含まれる有害物質に起因するものや、喫煙などが考えられます。ただし、いずれにしても原因を特定しているわけではないため、咳や痰などの症状をいかに緩和させつつ生活していくのかが重要となるのです。
気管支炎を良くする方法ですが、薬物療法と禁煙が基本となります。炎症を起こしている原因を取り除くことによって不調が収まりますので、喫煙者の場合には禁煙だけでも非常に効果的とされています。非喫煙者の方の場合には薬物療法がメインとなりますが、体質やアレルギーが原因となる場合もあることから、運動不足を解消したり、生活習慣を見直したりすることで快復に向かうでしょう。
気管支喘息
気管支喘息は、発作的に気道が狭くなってしまう疾患のことです。気道が炎症を起こすことによって気管支炎などの不調が発生しますが、その炎症が頻繁に起こってしまうことで気道が敏感になります。敏感になった気道は通常よりも些細な刺激でも炎症を起こしてしまうようになるため、前触れもなく発作的に発生するというわけです。比較的早朝と夜間に発作が起こることが多く、気道が狭くなると呼吸をしづらくなり、ゼーゼーという苦しい呼吸になります。
なぜ頻繁に気道が炎症を起こしてしまうのかということですが、主な原因としてハウスダストやペットのフケ、カビなどが考えられます。ただし、原因を特定するということが非常に難しくあくまでも可能性という範疇にとどまってしまうため、極力クリーンな空気を維持することが重要とされています。喘息かどうかの診断基準の一つに「気管支拡張薬」を投薬することで不調が緩和されるかどうかというものがあり、不調が緩和した場合に喘息の疑いが高くなるのです。
発作的に発生するため喘息の状態の判断が難しく、不調が出ていないからといって良くなっているとは限りません。気道の炎症が繰り返されることで狭くなった気道が固まっていき、気道そのものが狭くなってしまうという危険があります。いかにして小さな炎症を起こさないようにするかが治療のポイントでもあります。そこで重要となるのが「吸入ステロイド薬」です。定期的に吸入することによって炎症自体の発生率を下げ、喘息状態の予防につなげます。
姿勢が呼吸器の不調をきたす原因になる?!
呼吸器で起こる不具合には大抵がウイルスや細菌に起因するものでありますが、実は「姿勢」に起因することがあることをご存じでしょうか? 姿勢が悪いと頭痛や腰痛などの神経系の痛みにつながることは有名ですが、それが呼吸器不調の原因となる場合があるとは、認識していない方は多いのではないでしょうか。
猫背で背中が丸まっていたり、身体の軸が真っ直ぐではなかったりなど、姿勢の悪さによって、特定のポイントに力が加わり続けてしまうことで肺に対して圧力が加わることになります。人間の身体というのは本来の姿勢で正しく機能するようにできているため、姿勢が悪いという些細な変化でも何かしらに影響が出てしまうのです。姿勢が悪くなることで肺や内臓に対して加わる圧力が原因となり、本来の呼吸ができなくなってしまい、またそのことが引き金となって身体の他の器官に対しても悪影響を及ぼしかねません。
肺の膨張と収縮によって呼吸が成り立っている以上、肺に圧力が加わるとことで息苦しさを感じるようになり、心肺能力の低下につながってしまいます。
整体によってカバーできる不調や緩和させる施術
呼吸器の不調の軽減と整体での施術は一見関係がないように思えますが、実はそうではありません。もちろん整体ですべてを緩和することは難しいのですが、施術によって不調を緩和させることが可能なケースはあります。その一つが「猫背の整体」です。猫背というのは、本来は真っ直ぐでなければならない姿勢が、まるで座った猫のように背骨から丸まってしまうことです。
その主な原因はパソコンなどの操作によるものでしょう。ここ数十年の間にパソコンやスマホなどのITデバイスが日常生活に対して当然のように存在するようになってきました。その昔は物書きの方などが座ったままの姿勢を続けることで、徐々に真っ直ぐな姿勢を保つことができなくなってしまうといわれていましたが、現代ではパソコンに成り代わって同じような原理で猫背になりやすい環境になっています。その他にも、心理的な要因から猫背になってしまうという場合も少なくありません。例えば背の高いことをコンプレックスに感じている女性が少しでも身長を低くしたいという気持ちが姿勢に出てしまうことや、話しかけられることが苦手な方が、あまり目立たないようにしたいと思って前傾姿勢を日常的にするようになってしまった などが挙げられます。
もはや現代病といっても過言ではない猫背ですが、意識的に矯正をしなければなりません。徐々に背中が丸まってきてしまうため、気がつくと猫背になってしまっているというケースが多いのです。また友人や知人からの指摘で初めて気がつくということもあります。呼吸器への影響もそうですが、見た目にも美しくありませんので解消することを強くおすすめします。
猫背になることで、背筋などが衰えて代謝が悪くなり、肥満になりやすくなったり、見た目が老け込んだ印象を与えてしまったりするため、年齢より年上にみられることもあります。また、血流やリンパの流れが悪くなりむくみなどの原因にもなりかねません。
猫背に対して整体では、丸まった状態を長く続けていることが多いため、首や背中などの筋肉が固まっていることがあります。まずはそれらの筋肉をほぐすことから始まり、上半身の柔軟性を取り戻します。背骨の歪みなどを徐々に矯正していき全身のバランスを見ながら猫背を良くしていきます。息苦しさを感じたり、呼吸に不調を感じたりしている方は姿勢の悪さを疑ってみてください。整体の施術を受け、正しい姿勢に戻るだけで呼吸が楽になるはずです。猫背であることは百害あって一理なしです。
まとめ
呼吸は生きていくうえで不可欠です。正しい姿勢で本来の呼吸をすることがとても大切ですので、整体によって緩和ができる場合もあるのです。どうも呼吸が浅いなと思い当たるかたは、姿勢の意識に取り組んでみてはいかがでしょうか。整体での施術は人間が本来持って生まれた自然治癒力を促進させます。姿勢の意識などで呼吸器の不調を取り除くためにもまずはお試しください。
横浜市中区・馬車道、関内で整体をお探しなら「手友館」へ是非お越しください。東洋医学のプロフェッショナルによるアプローチで問題解消へと導きます。