唐突ですが
天井を上を向くときに
スムースにいきますか?
途中で違和感やカタさ、
イタミなど出ませんか?
逆に
下を向いてアゴが胸につきますか?
つきにくい感じなどありませんか?
後頭部から首にかけての検査
これは整体などの
後頭部から首にかけ
異常がないかの検査。
頚椎の関節の可動範囲、その異常がわかります。
ケースバイケースですが
頭痛や首のこりで
整体施術の前後に
試してもらいます。
自分でもできる簡単な検査。
後頭部から首にかけて
痛みや違和感がある方、
もし気になっていたら
是非お試しください。
頚椎の関節の動きに
異常があるかないか、
すぐ分かります。
もし上を向いて
顔が天井と平行にならない。
または
下を向いてアゴを引いても
アゴのさきが胸につかない。
もしくは
さきほど首の動きをして
違和感や痛みが出るなら
頚椎が不健康な状態だと
考えられます。
そしてドコが歪んでいるのか、
整体の施術の参考になります。
特に大事なのは下を向いたとき。
下を向いて
アゴが胸につけば正常です。
もし
つかなければ後頭部や首に
異常があると考えられます。
かたくなっていて
可動範囲がせまくなっていて
各部位にストレスがかかって
疲れ易い状態になっています。
また発熱や吐き気があった場合は
医療機関にて危険な状態でないか、
その有無をまず確認してください。
なにか重大なものが隠れてないか、
その確認は必要です。
整体は第二第三の選択肢として
頭のすみに置いていただければ、
と思います。
あなただけではない。こんなに多い悩み「頚性頭痛」
統計的に
国内の肩こりの総人口は約1700万人で
東京都の人口より多い人数だそうです。
また肩こりに伴い、首のトラブルなど
付随して多くなってきています。
また首の手術は、
数ある手術の中でも
難しいもののひとつ。
そう言われています。
なので
根本的な解決に至らない、
というケースも多々あり
その結果
整体にたどり着く方も
少なからずいます。
その肩こりの一つのケース、
後頭部から首にかけて痛む。
想像するよりも多い悩みで
古くからある悩みなのです。
現在では「頚性頭痛」と
一般に言われる不調です。
風邪で熱が出ているケースと
コリで首や頚椎周辺がかたい、
という二パターンがあります。
今回はコリのケース。
風邪や熱のケースは
漢方対応がおすすめ。
整体の現場で二十年ちかく。
さいきんは特に以前に比べ
後頭部から首のあたりが痛くて悩んでいる、
そういう悩みの方が増えてる感じがします。
なぜ、
そのようなことになってきたか考えると
パソコンやスマホなど同じ姿勢を長時間、
というライフスタイルだから、
といったことが考えられます。
もちろん他にも
→枕が合わない
→血圧が高いので首から後頭部にかけてのうなじあたりがかたくなる
そういったほかの理由も考えられます。
もし
何もせず放っておくと
何かしらの健康被害が
さきざき出る可能性も。
首や頚椎は
脳と身体をつなぐ極めて重要な部位。
そして首から後頭部は
特に大事な神経血管が
多めにある部位なので
その滞りは脳血管にも
影響すると長期的には
考えられています。
また
首すじや後頭部に痛みがはしる。
それには色々な意味があります。
たとえば
目のつかれ、高血圧、頭痛など。
一見、関係がないようですが、
神経のつながりや血行路など
これらに深い関連があります。
そして痛みも色々な種類が。
まずは鈍いイタみ。そして、
強い、鋭い、長く続くなど。
そして、その痛み、
常時なのか時々か。
それぞれの痛みには
ふかい意味があって
対処対策の選択肢が
変わっていきます。
なぜ後頭部から首あたりに痛みが出るのか?
さらに
その理由を深掘りしてみると
→ムチウチや寝違えたことがある
→ふだんから姿勢が良くない
→寝具が、枕が合っていない
→日中ずっと同じ作業姿勢
などなど
首に負担がかかる習慣が
日常生活の中でしばしば
あるからだと連想します。
長時間の同じ姿勢が
後頭部から首を硬直。
頭痛、首のこり、
そして肩こりが
生じてしまいます。
そういった
悪い習慣が長期間つづいてしまい
首すじや頚椎に負担がかかり続け
その結果、後頭部から首に
イタいツラいという状態が
出てしまうようになります。
首や頚椎のまわりの筋肉の耐久力。
その限界を遥かにこえて出る不調、
そう考えられます。
なので
首をストレッチしたり回したり、
もしくは少しもんだくらいでは
筋肉がリラックスを取り戻せず
ずっと緊張と収縮でカタいまま。
そして
イタいツラいが続いていく。
そんな状態では
簡単に良くはならないと
想像することができます。
ストレッチや体操は
昔からありました。
なのに頚性頭痛と
言葉ができたのは
簡単に良くならない状態だから
固有の呼び方ができてしまった。
そう思います。
そして長期的視野でみると
血行不良など脳血管系への
影響も懸念される状態です。
とくに高齢になればなる程。
東洋医学的には中風。
脳血管系の未病とも
取れる状態なのです。
なので頚性頭痛と呼ばれる不快感がある、
後頭部から首にかけての痛みで悩むなら
迷うことなく専門家に相談してください。
何年、何十年もの長期間、
ガマンをつづけていれば
大事になる可能性もあり。
見過ごすことのできない状態なのです。
後頭部から首にかけての硬直
東洋医学的な表現があります。
東洋医学では
「頭項強急」「頭項強痛」
という呼び名があります。
その意味は
後頭部から首にかけて強ばって痛む、
という状態のことを表しています。
要するに
古くから、広く存在していた悩み。
時間を超えて多くの人を悩ませて
日常をおびやかしてきた不調です。
なので研究され
その対処対策も
漢方鍼灸整体に
受け継がれています。
この二つの言葉、
頭項強痛と頭項強急、
カゼをひいたときの
後頭部や首にかけて、
その痛みも含みます。
後頭部から首が痛む、
この状態はコリと熱。
二つのケースがあります。
整体の適応はコリからくるケース。
発熱やかぜからくるケースは漢方。
ならば今回は本格整体の視点で
肩こりや背中の強ばった状態の
頭項強急、頭項強痛について
少し詳しく触れてみます。
なぜ今まで良くならなかったのか。
それにはこういう理由があります。
それは筋肉には四段階の状態があり
日々の習慣などで段々と疲労が蓄積。
水分量が減って年と共にカタくなり
その四段階をわるい方向に
かけ上がっていくからです。
後頭部や首にも筋肉があり、
その中には小さく細い筋肉、
これらが点在しています。
その小さくて細い筋肉、
即ちインナーマッスル。
複数の細い筋肉たちが
それぞれに連係しつつ
重い頭を支えています。
それらが凝っていき
柔軟性を失い短縮し
固まってしまいます。
そうなってしまうと
後頭部から首にかけての
細く小さな筋肉の特性上、
なかなかもとには戻らず
周りの関節を引っぱり
つねに脱力ができない。
そんな緊張状態を生みます。
じぶんだけでは力が抜けない。
リラックスした状態にならない。
そんな感覚に心当たりはありませんか。
そうなっていくと
頚椎のどれかが左右どちらかに引っぱられ続け
関節のズレを生じさせ圧迫を受けて神経血管に
流れの不具合が起きつづけて変調をきたします。
また頚椎の下の方、肩に近い頚椎がズレても
首すじ、うなじ、後頭部を下へと引っぱって
不快感を生じさせます。
下方頚椎のゆがみは
腕や肩の神経痛やしびれをも
引き起こすケースもあります。
つまり
頚椎、筋肉、神経、血管が
正常な整った状態ではなく、
とくに筋肉の質は緊張性に。
そしてカタく変化したまま
何かしらの不調が起きます。
もっと言えば、
うなじ周辺の筋肉や神経。
そして血管への悪影響が
後頭部から首にかけての
痛みを生じさせます。
どうすれば後頭部から首の痛みが楽になるの?
整体士なら知っている後頭部から首にかけての真の原因。
後頭部と首の境には「うなじ」があります。
項部の「項」とは「うなじ」とも読みます。
うなじ、
これを詳しく解説してる記事は見当たりません。
ですがとってもだいじなだいじな部位なのです。
後頭部から首の痛みには深い関係性があります。
その中間点ですから。
まず頭蓋骨と頚椎。
すなわち後頭部と首のつなぎ目。
うなじは動く「関節」である事。
専門的に言うなら環椎後頭関節。
関節がカタくなれば動きもカタくなって
良くない事なのは言うまでもありません。
関節の動きがわるくなったら
疲れの蓄積も加速度的に進み
肩こりや首こり、さらに頭痛、
さらに放っておいてヒドくなれば頭痛に吐き気、
果ては頭痛とめまいに、という流れが生じます。
整体では
そういう状態になり困ってる方たちが
探しぬいてから来るケースがほとんど。
そう、何年も、何十年も。
うなじ、首すじの筋肉、頚椎のズレ、肩こり、
肩甲骨の癒着、背骨一つ一つの間のこわばり、
さらに腰のかたさ。
これらのドコに原因があるかを
まずははじめに整体独自の検査、
「切診」により突き止めたうえ、
一人一人に合うように施術を開始します。
それが専門的な快方への手段になります。
そのファーストステップ。
具体的には整体で何をするの
一般的に頭痛の原因は頭の中にあると
思われていることが多いようですけど
そうではないケースの方が多いのです。
中ではなく外。
じつは
ほかの部位の強ばりが
頭痛を引き起こす事が
ほとんどです。
それが
うなじ、首すじ、肩、肩甲骨、背中、
これら複数の強ばりで生じています。
なので
そのどれかを突き止める検査、
「切診」が整体にはあります。
圧痛点を探します。
圧痛検査の整体版。
また東洋医学では
「同病異治」という基本があります。
意味は、同じイタみやツラさでも
原因は人それぞれ違ってくるので
ひとり一人にちがう整え方をする、
という意味になります。
整体では
筋肉、骨格、神経など
身体の各要素を視点に
変調へアプローチして
身体を整えていきます。
後頭部から首周辺の痛みは
背中の筋肉、肩甲骨まわり、
首やうなじを視野に入れて
広範囲に肩こり首こりへの
アプローチをします。
まず緊張状態では元の形ではなく
肩が上がったままになっています。
なので肩を下げる施術があるので
もとの位置に戻すように整えます。
また原因はどこにあるのか。
後頭部から首にかけてのツラさ、
それを整体により緩和するため、
うなじの場合、肩甲骨のケース、
と分けるようにしています。
うなじのケースは正確に言えば
うなじの中のインナーマッスル、
と首すじのコリが複合のケース。
ごく細い筋肉の硬直。
肩甲骨のケースは正確には
背中の全体の筋肉のかたさ、
または
肩甲骨周りの筋肉の強ばり。
広範囲の筋肉の硬直。
後頭部から首にかけての痛みも
一人ひとりの原因がちがいます。
後頭部から首にかけての痛み、
そのケースで整ってないのは
→頚椎の並びや首の筋肉の状態
→肩の高さや肩の筋肉の強ばり
→肩甲骨まわり及び背中の筋肉
形、流れ、筋肉、関節。
これらが主に整っていない部位になります。
すこしだけ細かく書きましたが
これだけの事が分かっていれば
楽にする方法も分かってきます。
また応急的な対処としてですが、
長年にわたりツラい場合の方は
普段の日常生活や仕事の合間に
首を左か右のどちらかに倒し
ユーックリと頭を振りながら
関節をゆるめていきます。
ユーックリ、というのがコツ。
立ったままでも座っていても
どちらでも大丈夫です。
信号待ちでもできます。
ほかにもコツがあって
半回転づつ左右片方15〜30回づつ。
片方4分の3回転でも大丈夫です。
目が回らないように気をつけて下さい。
個人的には
5回や10回ではホグれた感じがしないので
回数は「15〜30回くらい」をしています。
時間は少しかかります。
ですが少しの手間でも
悪化を遅らせることが
できます。
朝起きて、仕事の合間、風呂上がり、寝るまえ等、
1日に2〜3回ほど行えば割と楽になると思います。
その都度、その都度、マメに行うのもコツの一つ。
少しは緩和されるかもしれません。
首をよこにたてに伸ばしながら回す。
これを毎日の様に行うことで
筋肉が縮むのをふせぐことが。
ですが一つ注意が必要なケースもあり、
めまいや首の関節に痛みが起きる方は
少しでも早く専門家に相談して下さい。
大事になる前に何か手を打ちましょう。
ただ
整体もピンからキリまで。
かなり腕の差がある現実。
なので
下手な施術者に当たってしまうと
余計にイタくなることがあります。
専門家選びは慎重に、が基本です。
首をユックリ大きく回すこと。
そして
首頚椎の専門家選びは慎重に。
この二つが
注意点と楽にしていくための
対策対処法の一例になります。
後頭部から首にかけての痛み。
お悩みは深いかと想像します。
とはいえ解決への方法はあります。
一歩を踏み出せば背中を押します。
快方に向けての手段、その一つに
整体があります。
横浜川崎近郊で
後頭部から首にかけてのツラさで悩んでいる方へ。
お問い合わせください。
ちからになれるとおもいます。
きっと今より楽になっていきます。
045-681-9022





